No.9

モデルN0.1・No.2とほぼ同じ大きさ。
この頃までこの大きさで重量もかなりありまが、
このN0.9はオーブンが省略された分、
若干軽くなっています。(奧は442)









No.9




モデルのプレートは無くなり、
代わりに会社名がエンボスで打たれています。

簡略化か技術の進歩か…









No.9

蓋はモデルNo.2と同じでストッパーを兼ねている足を
出すタイプ。五徳は一本物で溶接箇所はありません。進化・簡略化?
この状態だと、以前のモデルとあまり変化なく見えます。

No.9

このモデルは燃料タンクは分離型。
形は違うものの、現行型の基礎となります。
バーナー部分は本体に完全に固定され移動しなくなりました。


















点火位置                           プレヒート位置

タンクを本体にセットします。モデルNo.1やNo.2はバーナー自体が移動しましたが、
このモデルはタンクが移動します。
なぜ?バーナーやタンクを移動する必要があるかというと…

プレヒート位置移動中
点火位置










この頃のジェネレーターは燃料がとても気化しにくく、炎がなかなか安定しません。
『点火位置』写真の中央右に、縦長の穴の空いた器のような部分がありますが
これはジェネレーターをプレヒートする噴射装置。
この位置で燃料バルブを開き燃料を出して点火します。
噴射する炎でジェネレーターを30秒ほど暖め、燃料を気化しやすくします。
この部分は、モデル1と2にもありますので見返してみて下さい。



そのジェネレーターですが、バラしてみるとこんなパーツ構成です。
手前の何本かの細い鉄の棒。これはジェネレーターの中身です。

現行の物は、スプリングのような部品と圧縮された
紙のようなパーツで、古くなったら交換が基本ですが、
この頃のはメンテナンスすれば何度も使えるパーツですので
今現在でも手入れをすれば元のように調子よくなります。


ジェネレーターに組み込んでみました。
中央にニードルが通ります。





使用できる状態です。正面から見て右側面にサブバーナーのレバーがあります。



このレバーを押すとサブバーナーに燃料が供給されます。
モデルNo.2と同じ構造ですが、No.2は引くと供給されるので
作動する向きが逆になりました。
















バルブの構造は至って簡単。
レバーの先に傾斜が付いていてその高さでバルブを上げ下げするだけ。









早速点火!古いバーナー特有の炎上もありましたが、
ジェネレーターが暖まってくると炎も安定してきます。
キャンプでも充分使えるオールドコールマンに毎度ビックリ。